特定保健指導の概要
特定保健指導とは
特定保健指導って何?
将来、生活習慣病になる可能性があるものの、食生活などの改善によりリスクを減らすことができる方に対し、保健師や管理栄養士などの専門職がオンライン又は対面で個々に合わせた食事や運動等のアドバイスを行う支援のことです。
なぜ特定保健指導を受けなければならないの?
高血糖・高血圧・脂質異常をこのまま放置していると、自覚症状がない糖尿病・心臓病・脳卒中などの生活習慣病を引き起こす恐れがあります。
そのため、生活習慣を改善することが生活習慣病になるリスクを減らし、健康寿命を延ばすことにもつながります。
特定保健指導の判定基準
特定健診の結果をもとに、以下の判定基準から特定保健指導の対象者の選定を行います(階層化)。
特定保健指導の対象となった方への案内方法
特定保健指導の対象となられた場合は、随時ご案内しますので、必ずご利用頂きますようお願いいたします。なお、当組合では、以下のいずれかの方法でご案内します。
① | ② | |
---|---|---|
案内方法 | 健診実施機関より案内。 ※実施していない健診機関もあります。 |
実施機関より案内。 |
実施機関 | 大阪薬業保健センター および 契約健診機関 |
ベネフィット・ワン または RIZAP ※被保険者は事業所が指定する実施機関。 ※被扶養者はベネフィット・ワンのみ。 |
初回面接 実施時期 |
健診当日または後日 ※健診実施機関により、異なります。 |
後日 |
初回面接 方法・場所 |
対面(健診実施機関) または ICT(オンライン) |
対面(ご自宅などご指定の場所) または ICT(オンライン) |
事業所で実施する場合(被保険者のみ)
事業所一括特定保健指導(以下、一括特保)とは
…特定保健指導の初回面接を事業所担当者が取りまとめて、就業時間内に実施する方法です。
初回面接の所要時間は約30~50分です。
事業所主導で一括特保を利用し、就業時間内の初回面接実施を進めることで、特定保健指導の利用率を飛躍的に上げることができます!
事業所での実施を希望される場合は、当組合へお問い合わせください。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
初回面接方法 | ICT(スマホやパソコン) または 対面(保健師等が訪問します) |
ICT(スマホやパソコン)のみ (継続支援にはスマートフォンでのアプリダウンロードが必要です。) |
事業所ご担当者の事前準備 | なし (ただし、一括特保をICTで申し込む際、対象者の電話番号の収集が必要) |
|
初回面接 実施時期 |
事業所側で自由に設定可能 | 事業所に対象者リストが届く度に設定 |
特典 |
|
|
■お問い合わせ先
大阪薬業健康保険組合
大阪本部 健康管理課 TEL:06(6941)6352 FAX:06(6910)8341
神戸支部 業務課 TEL:078(221)6100 FAX:078(221)6200
京都支部 業務課 TEL:075(801)2905 FAX:075(811)1243