お薬手帳を持参しましょう

お薬手帳を活用しよう

処方せんを持って薬局に行くと、薬剤師から「お薬手帳をおもちですか」と聞かれることがあります。
この手帳は、患者が安全に薬を服用するために、また、健康管理にも役立つ便利なものです。

お薬手帳の写真

お薬手帳ってどんなもの?
調剤履歴をまとめたものがお薬手帳

処方せんをもとに調剤した薬について、薬剤師が小さな冊子に、薬の名前や服用量・回数などの記録を残してくれる(シール貼付の場合もあり)のが「お薬手帳」です。
薬局窓口では、処方せんと一緒に手帳を提出しましょう(手元に手帳がなければ、原則として無料でもらうことができます。)

お薬手帳をチェックしている写真

薬の重複や副作用などを防げる
安全に服用できるよう薬剤師がチェックできる

お薬手帳があれば、薬剤師は「複数の医療機関から同じ薬が処方されていないか」などのチェックができるので、患者はより安全に服用することができます。
また、災害や引っ越しなどによって、かかりつけ医で診療を受けられない場合にも、以前使っていた薬がわかります。

お薬手帳を活用することで、
近年問題視されているポリファーマシーの対策にもなります。

ポリファーマシーに
ご注意を

ポリファーマシーとは「Poly(複数)」+「Pharmacy(調剤)」の造語で、薬剤が多いことにより、好ましくない症状や飲み間違いといった問題につながる状態のことをいいます。

問題点

ポリファーマシーの問題点は、いちばんに薬の相互作用や副作用で、ふらつきや転倒、記憶障害、便秘、尿失禁など、さまざまなものがあります。また、たくさんの薬が処方されるということは、のみ忘れなどの残薬や医療費の増大にも繋がります。

発生原因

患者さんによって薬の適正な量や種類は変わりますが、ポリファーマシーは、不適正な処方により発生します。
新たな症状が生じるたびに新たな病院や診療科を受診し、その都度、新たな薬が処方されて足し算的に積み重なる
服用している薬の副作用を新たな症状と誤認し、それに対して新たな薬で対処し続ける「処方カスケード」と呼ばれる悪循環に陥る

対策

ポリファーマシーを防ぐには、ただ処方してもらう薬の量や種類を減らしてもらえばいいというわけではありません。
医師、薬剤師、患者が協力して情報を共有し、適正な処方をしてもらうことが重要です。

マイナンバーカードの活用

マイナンバーカードによるオンライン資格確認では、本人の同意によりオンラインで過去の診療や薬剤情報を取得できますので、服用状況の把握に大いに役立つことが期待されています。

マイナンバーカードのイラスト

かかりつけ薬局の活用

ふだんからなんでも相談できる「かかりつけ薬局」を決めておきましょう。複数の病院からいろいろな薬をもらっている場合に、薬の重複や相互作用(のみ合わせ)、残薬解消などを総合的に判断してアドバイスをしてくれます。

薬局のイラスト

お薬手帳の活用

お薬手帳は、医師や薬剤師にとって患者の服用状況を把握するための重要な情報源です。ほかの病院や過去に処方された薬、アレルギー歴、副作用歴などを確認できますので、病院や薬局に行くときは、お薬手帳を忘れずに持参しましょう。最近はスマートフォンアプリの電子版お薬手帳の活用も増えています。

お薬手帳のイラスト